2003年4月
2003/05/09 1:41 BGM(StarDigio ch401)
この文書を書いてるのは5月8日で既に春も過ぎかけてます(笑)
この時期に書くのはすごく時期はずれなんですが、
この日はさくらを見に行きました。
明日は雨がふるってことだったので、
その前にさくらを見ることにしたんです。
行ったのはさくら坂♪
ちょっと古いですけどマシャ(福山雅治)のおかげで名前は有名ですよね?
結構ちっちゃな普通の坂なんですが、
そこにかかる小さな橋(陸橋)をわたれば、手の届くさくらの花々。
きれいな夜桜でした〜〜♪♪
こういうことが出来るのも車があるからこそ☆
2003/05/09 2:08 BGM(StarDigio ch401)
普通の会社で4月のアタマといえばなんですか?
やっぱり、人事異動と組織改正でしょう。
で、人事異動と組織改正が起こったら、
当然いろんなもののデータの変更作業が必要です。
ってわけで、その辺の対応をしてました。
というか、それだけで1日が終わりましたし、まだ作業は終わってません・・・(汗)
で、SE がその辺の作業を地道にやりますか?
やるわけないですよね?
データさえあれば無理やりにでも加工して利用してこそ SE でしょ!!
ってわけでそのためのスクリプトをゴシゴシ書いてました。
で、処理を行うのに
スクリプトを書いて一気に全件しあげるのと、
手で地道に一生懸命やるのとでは
考えれば前者が明らかに早いことは簡単に分かります。
ですが、後者は 0% → 100% と一気に推移するため、
分かってない人はいろいろ言うわけです。
まだ全然異動処理が終わってないだとか、大丈夫なのかとか、
それが終わらないとほかの処理が出来ないから急げとか、いろいろ。
「あなたが話し掛けなければその分早く終わります」
と思わず口に出るかと思いましたよ。
一応社会人なので、アタマで思うだけにとどめておきました☆
私ってえら〜い♪
数で無理やり押し切ることを気楽に考える、
野蛮なオトコどもに鉄槌あれ!!
あなた方と違って、
SE の私はそういうのともっとも無縁な人種です。
2003/05/10 12:18 BGM(StarDigio ch401)
ウチの会社には ML (メーリングリスト)サービスを情報システム部が公開していて、
そのサービスで ML を全社的に使っています。
で、ML のソフトには majordomo を使っているのですが、
このログから送信者特定するのってすごくめんどくさいんです。
ある ML に送信した相手を探すのが一行のログだけでは分からず、
そのログを送信時と逆向きにトレースする必要があります。
実際にどういったものかログを見せると(都合悪いところは改ざん済み)
11852 Apr 3 13:40:13 mailserver sendmail[30143]: NAA30143: from=<dareka@mxs.example.co.jp>, size=1187039, class=0, pri=1217039, nrcpts=1, msgid=<20030403132557.D303.dareka@mxs.example.co.jp>, proto=ESMTP, relay=gw3.example.co.jp [192.168.1.8]
11853 Apr 3 13:40:13 mailserver sendmail[30144]: NAA30144: clone NAA30143, owner=dareka@mxs.example.co.jp
11856 Apr 3 13:40:16 mailserver sendmail[30144]: NAA30144: to="|/usr/local/majordomo7/wrapper sequencer -f dokka-soc -l dokka-soc -n -h ml.example.co.jp dokka-soc-outgoing", delay=00:00:04, xdelay=00:00:03, mailer=prog, stat=Sent
11854 Apr 3 13:40:16 mailserver sendmail[30146]: NAA30146: from=dokka-soc, size=1187300, class=0, pri=1577300, nrcpts=13, msgid=<20030403132557.D303.dareka@mxs.example.co.jp>, relay=daemon@localhost
11855 Apr 3 13:40:16 mailserver sendmail[30146]: NAB30146: clone NAA30146, owner=owner-dokka-soc
11857 Apr 3 13:40:22 mailserver sendmail[30148]: NAB30146: to=dareka2@mxt.example.co.jp,dareka3@mxm.example.co.jp,dareka4@mxs.example.co.jp,dareka@mxs.example.co.jp, delay=00:00:08, xdelay=00:00:06, mailer=smtp, relay=vcheck2.example.co.jp. [192.168.1.5], stat=Sent (NAA29791 Message accepted for delivery)
しかも、元のファイルが圧縮されてるので、圧縮解除も必要です。
さらに全社的にサービスしてるのでログのファイルサイズも大きいし・・・。
これを真面目に人の手でやるのはやっぱり、無謀って言うもんです。
でも今までのログの送信元調査は手でやってたらしいです。
で、今回、私がメールのログを調査したいことがあったのでついでに
ログ調査スクリプトを作成。
ml-from-checker.sh は ML に送付した人の from を抜き出して、
ml-sent-checker.sh は ML から正しく送信されなかった可能性のあるログを抜き出します。
コメントないけど参考にどうぞ。
ml-from-checker.sh* 実行例: # ml-from-checker.sh dokkanodareka-soc@ml.example.co.jp
======================================================================================================================
#!/bin/bash
if [ $# -eq 0 ]
then
echo `basename $0` ml-name >&2
exit
fi
if [ "$*" != "" ]
then
MLNAME=`echo "$*" | sed -e 's/ *$//' -e 's/^.*[ <]//' -e 's/@.*$//'`
fi
if grep "${MLNAME}" /etc/aliases > /dev/null 2>&1
then
MLNAME=`grep "^${MLNAME}:" /etc/aliases | sed -e 's/^.*sequencer *-f *//' -e 's/ .*$//'`
fi
echo 'ml name : '"${MLNAME}"'@ml.example.co.jp'
echo '--------------------------------------------------------------------'
TMPFILENAME=aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
trap 'rm -f "${TMPFILENAME}" > /dev/null 2>&1; exit' 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15
for ARCHIVE in `find /var/log/savelog/ -name 'syslog.*.gz'`
do
zcat "${ARCHIVE}" > "${TMPFILENAME}"
grep '/usr/local/majordomo.*/wrapper *sequencer *-f *'"${MLNAME}"' *-l *.* ml\.example\.co\.jp' "${TMPFILENAME}" | \
awk -F':' '{ printf(" -e %s " , $4 ); }' | \
xargs grep "${TMPFILENAME}" | \
awk -F'clone' '{ gsub( /^ */ , "" , $2 ); gsub( /, .*$/ , "" , $2 ); if( $2 != "" ){ printf(" -e %s " , $2 ); } }' | \
xargs grep "${TMPFILENAME}" | \
grep from
done
rm -f "${TMPFILENAME}" > /dev/null 2>&1
======================================================================================================================
ml-sent-checker.sh* 実行例: # ml-sent-checker.sh darekanodokka-soc@ml.example.co.jp
======================================================================================================================
#!/bin/bash
if [ $# -eq 0 ]
then
echo `basename $0` ml-name >&2
exit
fi
if [ "$*" != "" ]
then
MLNAME=`echo "$*" | sed -e 's/ *$//' -e 's/^.*[ <]//' -e 's/@.*$//'`
fi
if grep "${MLNAME}" /etc/aliases > /dev/null 2>&1
then
MLNAME=`grep "^${MLNAME}:" /etc/aliases | sed -e 's/^.*sequencer *-f *//' -e 's/ .*$//'`
fi
echo 'ml name : '"${MLNAME}"'@ml.example.co.jp'
echo '--------------------------------------------------------------------'
LOGTMPFILENAME=aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
RESULTTMPFILENAME=bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
trap 'rm -f "${RESULTTMPFILENAME}" "${LOGTMPFILENAME}" > /dev/null 2>&1; exit' 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15
for ARCHIVE in `find /var/log/savelog/ -name 'syslog.*.gz'`
do
for MAILID in ` zcat "${ARCHIVE}" > "${LOGTMPFILENAME}"
grep 'from='"${MLNAME}" "${LOGTMPFILENAME}" | \
awk -F':' '{ printf(" %s " , $4 ); }' `
do
grep "${MAILID}" "${LOGTMPFILENAME}" | \
awk -F':' '{ printf(" -e %s " , $4 ); }' | \
xargs grep "${LOGTMPFILENAME}" | \
grep -e ' from=' -e ' to=' | tee "${RESULTTMPFILENAME}" | wc | awk '$1 !~ /[02468]/ { print $0 | "echo =====; cat '"${RESULTTMPFILENAME}"'; echo =====;"; close("echo =====; cat '"${RESULTTMPFILENAME}"'; echo =====;"); }'
grep ' to=' "${RESULTTMPFILENAME}" | grep -v -e 'accepted'
done
done
rm -f "${RESULTTMPFILENAME}" "${LOGTMPFILENAME}" > /dev/null 2>&1
======================================================================================================================
2003/05/10 12:50 BGM(StarDigio ch401)
昨日みたいな感じで、ある程度以上複雑なスクリプトを書くと、
アタマがスクリプトを書くためのものに切り替わります。
バイリンガルの人が言語を切り替えるのもこんな感じなのかな?
こういうときならいろんなスクリプトがかけるので、
ついでに社員のメールアドレス自動生成スクリプトを書いて差し上げました。
以前は派遣の人用メールアドレスの生成スクリプトを書いたので、
今回社員用のもの作れば後の自動化は担当者の頑張り次第でしょう☆
メールアドレスの生成ルールは
- 姓@サブドメイン.example.co.jp
- 姓が重なったらサブドメインで出来る限り対処
- suzuki などサブドメインだけで対処できないものは suzuki-t という形式に名のイニシャルをつける
- 使用できるサブドメインは mxa〜mxz でなるべく利用者に偏りがないようにする
- サブドメインのうち mxl mxo mkq mxx mxy mxz は使用しない
- 入出力のファイル形式は固定で、スクリプトの最後に記述
というものです。
そしてこのコマンドの仕様として、
- 全てのメールアドレス(使用させないメールアドレス)を記述したファイルが必要で、
そのファイルを MAILLIST で定義する必要があります。
直接は役に立たないと思いますけど、参考にどうぞ☆
#!/bin/sh
#-------------------------------------------------------------------
# Create Information
# NAME : k-square <k-square@yotta-zetta.com>
# DESCRIPTION : Mail Address Generator
# HISTORY : 2003/04/04 Create
#-------------------------------------------------------------------
# mxa〜mxk と mxm〜mxz が別々のサーバ
DOMAINLIST="domain.txt"
MAILLIST="maillist.csv"
NEWMAILLIST="~~~newmail.txt~~~"
# メールアドレスの例を一行にひとつ出力するシェル関数
# 引数で氏名を渡す
# パイプで渡すと sort を使えなくなるので、
# パイプを使わせない意味でこの実装。
generater ()
{
if [ $# -eq 0 ]
then
echo 'error!' >&2
fi
echo "$*" | sed 's/,/ /g' | awk '
BEGIN{
OFS = "";
# 別ファイルからドメインのリストを読み込む
for(;;){
if( ( getline < "'"${DOMAINLIST}"'" ) != 1 ){
break;
}
domain[$1] = $2;
}
}
{
# メールを生成するのに不適当な文字(アルファベット以外)は消す
gsub( /[^ a-zA-Z]/ , "" , $0 );
# 全て小文字のみで生成する
familyname = tolower( $1 );
# family name のみからメールアドレスの生成
for( i in domain ){
printf("%07d %s@%s.example.co.jp\n" , domain[i] , familyname , i );
}
# first name も含めたメールアドレスの生成
# その優先順位としてソート用にドメインの使用回数などを先頭につける。
$1 = "";
firstname = tolower( $0 );
n = length( firstname );
if( n > 99 ){
n=99;
}
for( m=1 ; m<= n ; m++ ){
for( i in domain ){
printf("%02d%05d %s-%s@%s.example.co.jp\n" , m , domain[i] , familyname , substr( firstname , 1 , m ) , i );
}
}
}' | grep -v -e '@mxy' -e '@mxz' | sort | awk '{ print $2 }'
}
INPUT=$1
# テンポラリファイル初期化
cp /dev/null "${NEWMAILLIST}"
# 入力ファイルから氏名部分だけ抜き出し
for NAME in `awk -F',' '{ print $2","$3 }' "${INPUT}"`
do
# 氏名部分からメールアドレスを生成し
for MAIL in `generater "${NAME}"`
do
# 使ってないメールアドレスを選択して
if ! grep -e ",${MAIL}," -e "^${MAIL}$" "${MAILLIST}" "${NEWMAILLIST}" > /dev/null 2>&1
then
# 選択したメールアドレスを次回以降の選択肢から除くためのテンポラリに追記
echo "${MAIL}" >> "${NEWMAILLIST}"
break
fi
done
done
awk '
BEGIN{ n=0 ; m=0 ; FS="," }
# ふるい全件から重複の数を取得
FILENAME == "'"${MAILLIST}"'" {
if( seidup[$2] == "" ){
seidup[$2]=1;
}
else{
seidup[$2]++;
}
if( maildup[$4] == "" ){
maildup[$4]=1;
}
else{
maildup[$4]++;
}
}
# 新規に作成したメールアドレスのリストを読み込む。
FILENAME == "'"${NEWMAILLIST}"'" {
newmail8[n] = $1;
n++;
}
# 新しい入力ファイルに上記の二つのファイルをマージして出力
FILENAME == "'"${INPUT}"'" {
$4 = newmail8[m];
$7 = newmail8[m];
gsub( /@.*$/ , "" , $4 );
gsub( /^.*@/ , "" , $7 );
gsub( /\..*$/ , "" , $7 );
seidup[$2]++;
maildup[$4]++;
printf("%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s\n",$1,$2,$3,$4,seidup[$2],maildup[$4],$7,newmail8[m],$9,$10 );
m++;
}
' "${MAILLIST}" "${NEWMAILLIST}" "${INPUT}"
# 新しいメールアドレスが生成された分のドメインリストを更新する
# 常に全件から生成することで
# 手作業作成時などの際にドメイン個数のずれが発生するのを抑えることにする。
awk '
BEGIN{ FS="," }
# ふるい全件でドメインの数を数える(メールアドレスベース)
FILENAME == "'"${MAILLIST}"'" {
tag = $8;
gsub( /^.*@/ , "" , tag );
gsub( /\..*$/ , "" , tag );
if( newdomain[tag] == "" ){
newdomain[tag] = 1;
}
else{
newdomain[tag]++;
}
}
FILENAME == "'"${NEWMAILLIST}"'" {
tag = $1;
gsub( /^.*@/ , "" , tag );
gsub( /\..*$/ , "" , tag );
if( newdomain[tag] == "" ){
newdomain[tag] = 1;
}
else{
newdomain[tag]++;
}
}
END{
for( i in newdomain ){
print i,newdomain[i];
}
}' "${MAILLIST}" "${NEWMAILLIST}" | grep 'mx[a-z]' | sort > "${DOMAINLIST}"
# テンポラリファイルの削除
rm -f "${NEWMAILLIST}"
#----------------------------------------------
#1 社員番号 123
#2 姓 abcde
#3 名 fghijk
#4 メール abcde
#5 姓重複 30
#6 メール重複 20
#7 ドメイン mxa
#8 完成メールアドレス abcde@mxa.example.co.jp
#9 0社員番号 0000123
#10 フラグ
#----------------------------------------------
2003/05/11 23:31 BGM(StarDigio ch401)
今日はすごく雨が降ってました。
その雨の中を車で走ってすご〜く疲れてて、
その結果!! 車をこすりましたぁ〜 (>_<)
雨で疲れて判断が鈍くなってた + 暗くてでっぱりに気づかなかった + 腕が未熟
ガックリ・・・。
2時間ぐらい、かな〜り後悔しました・・・。
でもでも、これはとても勉強になりました。
疲れたら休む。
これほど強く体感したのは久々です。
体感する前に気づくだけ私が聡ければよかったのにね・・・
2003/05/17 1:37 BGM(StarDigio ch401)
昨日の肉体的+精神的な疲労はかなりのもので、
目が覚めたら 15時でした。
だれよっ!!
いつものことじゃんってつぶやいたのは!
朝方に寝たときはいつものことだけど、
普通に寝たときはこんなのはあんまり無いのッ!!
って、無理にテンションを上げてみても、
昨日の後悔が少しだけ尾を引いてます。
とりあえず美味しいものでも食べて元気だしま〜〜っす☆
2003/05/17 1:41 BGM(StarDigio ch401)
むか〜っしの私のサイトを見てた人は知ってると思いますし、
今でも気づく人は多いと思いますが、
私はあんまりデザインにこだわりません。
デザインを考えるのに使う時間の方がもったいないと思っちゃうタイプ。
ので、会社でもおんなじ感じでした。
テキトーにテキストベースでマニュアルを作ってたんです。
そういうなか、会議にて Web サイトを作るのが仕事の人から、
「Web のアクセシビリティ」についての話が出て、
問題点ばかりあげつらい、実現についての話に進んでいかないことが何度か続きました。
私が CSS (カスケーディングスタイルシート) や、
HTML 評価ツールなどの話をして、
説明したんですが結局のところやる気が無いのかな〜??
まぁ、あんな HTML 書いてる人 (私) が
「アクセシビリティを考えた Web を構築できる」とは私でさえ思えないので (笑)
甘く見られてるのかも。
ちょっとだけ私の "じつりき" を出してアクセシビリティの
(最低レベルの)実例でも見せればやらざるを得ないでしょう。
ってわけで、私が作ってた既存のマニュアルサイトを、
(現在の)このサイトと同じように、
HTML 4.01 + CSS2 で表現してアップロードして、
メールで皆様に通知☆
ぐぅの音もでなくなったのか、現在(2003年5月17日)では、
アクセシビリティの話しさえ出なくなったのはナイショです。
私は Web を書くのが仕事じゃないんだから、
そんな人にあっさり口をふさがれるレベルの仕事はプロじゃないよ〜。
デザイナーは絵を書く技術を磨いた上で、センスを磨いてるんだし、
Web を書くのが仕事の人は、HTML を書く技術を磨いた上で、センスを磨きましょ?
2003/05/17 3:30 BGM(StarDigio ch401)
私はずっとず〜〜っと PHS ユーザです。
もう 4 年ぐらいにはなると思います。
おかげで割引は聞くし音質は良いしといいことも多かったですが、
いくつか致命的に悪い点もありました。
そのひとつは新しい端末が出ないこと。
docomo とかだと半年ごとに新しくなるぐらいの速度ですが、
DDI pocket は全然新しい機種が出ず 2 年に一度ぐらいの更新です。
もうひとつはメールが回線交換のため、
メールを 1 通送るたびに 3 円以上 (普通は 5 円) かかること。
でも、それらが解決できる日がとうとうやってきました!!!
DDI Pocket に新しい端末がでて、パケットメールに対応しました。
その名も
Air-H" Phone
そういうわけで、早速有楽町のビックカメラへ機種変更に♪
結果は NO!
なんでなんでぇぇぇ!!!?
2003/05/17 4:17 BGM(StarDigio ch401)
その理由に答えてくれたのは
HERMITでした。
かなぁ〜り詳しく抵抗しても無駄なことを教えてくれました (T_T)
でも、解決法もおしえてくれました〜♥
私は12月に持ち込み機種変更を行い、今回店頭で購入機種変更をしようとしていて、
それがビックカメラの「NO」の原因。
なぜ「NO」なのかといえば、次のような流れです(完全な受け売りです)。
- DDI Pocket から報奨金を販売店にしはらう制度がある (インセンティブ制度)
- でも費用がかさむので、10 ヶ月以内の機種変更には報奨金をださないことにした
- これは持ち込みの機種変更も購入の機種変更も例外が無い
- DDI Pocket が販売店にだしてるインセンティブは、報奨金であって、
それを使って電話機台を値引けとは言っていない
- なので、販売店は、10 ヶ月以内の機種変更には
インセンティブ制度をアテにした値引きを行わないことにした
ここで私は 3 の段階で持ち込みでの機種変更は報奨金の
「期間縛り」に例外されると思っていたのが敗因です。
しかも、端から見れば関係してますが (実際関係してますが)
建て前上は DDI pocket と販売店の値下げは関係無いので
これを避ける手法が無いということになります。
というわけで、この問題を避けて機種変更をする必要があり、
その方法は白/灰 ROM の端末を手に入れることです。
具体的にはオークション。
ってわけで、
この悲しみを胸に明日から白 ROM を探しに
Yahoo Auction の旅に出ます (>_<)
2003/05/17 4:40 BGM(StarDigio ch401)
4 月は始まりの時期でもありますが、3 月に終わったものを片付ける時期でもあります。
会社で私は社外向けのサービス "にも" 携わっていて、
それらのサーバを管理したり、通知文を送ったりしてました。
ですが、去年度末をもってお客との契約が満了したので、
サーバをばんばん shutdown していきました。
Windows NT Server のマシンがなくなるのはとても嬉しいことです。
レガシーなシステムは早くなくしたほうが幸せになれます。
3 台の NT を削減♪
同時に、DNS の更新、IP アドレスの返却、運用グループに停止の連絡、
HDD のデータ削除ツールによるサルベージの不可能化も実施。
今日は古いものがいろいろ片付いて結構幸せだったかもォ〜☆
2003/05/18 4:21 BGM(StarDigio ch401)
アニメを見たり、SF モノの番組を見る人は、
バイオメトリクス認証を 未来のもの / すごいもの と感じるかもしれませんが、
最近の私にとっては結構身近なものです。
DC (データセンター) やそれに次ぐ場所などはセキュリティレベルが高く、
当然のように 個人ID (know) に IC カード (have) で認証され、
その中で特にセキュリティクラスが高いところは、
指紋認証 / 虹彩認証 / 掌形認証 (own) が実施されています。
で、私はそういうところに出入りするので、
身近ってわけです。
さて、何でこんな話になったかというと、
今日がその ID や生体認証データの更新の日だからです。
4 月は人事異動やその他もろもろで、
登録データの正当性を確認するために、
更新という名目で実施されているんだと思います。
私の ID クラス (まぁ、そこそこ) は年に 1 回の更新。
最近は普通の事と認識して感じてますけど、
実際のところこういう場所にいけるのは普通ではない感じ (笑)
初めてのときはスゴ〜ク楽しいです〜。
キットあなたも無駄に部屋に入ったり出たりしちゃいますよ♪
2003/05/18 4:44 BGM(StarDigio ch401)
私は自他ともに認める Windows の技術者/管理者です。
でも、Windows だけじゃ無く、結構高いレベルで Linux/UNIX の管理も出来るので、
結局何でも屋的な雰囲気だったりします。
というか、いまどき社内で Windows が無いネットワーク空間は無いのに、
Linux/UNIX だけの管理者ってちょっと微妙なんですけど・・?
こういう Linux/UNIX の管理者には、
私の知らないレベルの管理手法を知っていて欲しい
と願うのは要求が大きすぎるのでしょうか?
と思ったんですが、これを不満と考えても好転はしないので、
自分に都合よく考えてみましょう。
「Linux/UNIX について周囲の本職の管理者以上の技術をもった私は、
多分 Linux/UNIX の管理者として、一人前です♪ 」
ってことは、私が管理者ってことね!!
自分の最善と思う道を行っていいってことね!!?
ってことを思ったので、月曜からは Linux/UNIX のサーバについても、
ガツガツ設定を変更していこうと思いま〜す☆
2003/05/18 5:00 BGM(StarDigio ch401)
こう言ったあとで、Linux の説明をはじめたら、
「結局 Linux じゃんっ!」って思われちゃいます☆
私はそんなことはしませんよ〜!!
今回の題材は HP-UX です♪
私は HP-UX 独自の管理手法はほとんど知りませ〜ん☆
ずっとこのサーバ群は私の管理下にありましたが、
システムに変更が及ぶような変更は行いませんでした。
でも、それは今日までのこと。
明日からは「一人前の管理者」として、
望ましくないと思われる点についてドカ〜ンと変更を実施します。
2003/05/18 5:06 BGM(StarDigio ch401)
とりあえず作業を行うサーバについての情報はこんな感じ。
- OS : HP-UX 11.0
- Patch : 約半年に一度一気に適用
- 用途 : ディレクトリサーバ
- ネットワーク : L4SW の下で NLB と パケットフィルタ適用中
- ユーザ環境 : shell を使える人物は管理者のみで、
一般の人はディレクトリ (人事情報 DB ) に LDAP でのみにアクセス可能
この HP-UX のマシン NX7000/L3000 は納入時は、
- FTP/telnet に root で入れる
- ありとあらゆる daemon が起動しっぱなし
- IP ベースでのアクセス元制限なし
- 私に HP-UX の知識なし
状態でした。
さすがに root で入れたり、snmp があがってたりしたのは、
最低以下の問題外なので文句言わせずとめました・・・。
つまりは納入時は最低以下の問題外のマシンなのですが、
それをどうまともにしていくかっていう作業内容を
改めて別コンテンツとして立ち上げたいなぁとも考えてますが、
そこは、
相変わらず考えだけで時間不足により実現しないものと予想します♪
で、実際に「私が管理者よッ!」権限を発令させて、
やった作業っていうのはこんな感じ。
- HP-UX のパッケージインストール手法の調査 (swinstall)
- バイナリパッケージのインストールで bash 環境♪ と 開発環境♪ を構築
- sendmail , ntpd , inetd より起動される daemon などのほとんどの起動を停止
- ホストレベルで IP ベースのアクセス制御を開始 (前は L4SW のフィルタだけ)
- 全ユーザの bash 環境の構築 (/etc/skel/ 配下のファイル群)
- OpenSSH をインストールし使えるように設定
まぁ、当然の事を当然にしたわけなので特に疑問点はありませんよね?
でも、サーバに複数の管理者がいて、
これを当然と思ってない人が居る場合は
あたりまえとか、当然とかいう言葉が通じないので大変デス。
さぁ、きっとこれから管理者内ですごい反響がおこる・・・ハズ。
これについても「管理者」として頑張ります (T_T)
2003/05/22 2:41 BGM(なし)
昨日の件で、それなりに反響は起きましたが、
「やります」 「これが普通です」 「 "私が" 管理します」と言い切って通しました♪
はたから見てた人は ハラハラ☆ ドキドキ♥ してたみたいですが (^_^;;
無事完了〜〜♪
昨日の日記に書くのを忘れてましたが、/usr/ 配下に空き容量が無くて、
# mkdir /home/local
# ln -s /home/local /usr/local
で対処して、バイナリをインストールしたところ、
いくつか問題が起こってましたので、
以下のようにループバックマウントに変えて問題解決したりしました。
# mount -F lofs /home/local /usr/local
Linux だとシンボリックリンクでも大丈夫だったのになぁ・・・。
ちなみに /etc/fstab に書き込むのを忘れてリブートした結果、
/etc/passwd に定義した /usr/local/bin/bash が存在しないことになって、
痛い目を見たのはナイショです☆
皆様はお気をつけを (>_<)
2003/05/23 2:21 BGM(StarDigio ch401)
以前書いたとおりに Yahoo Auction で、
Air-H" Phone ( AH-J3002V )の白 ROM 機を手に入れました〜!!
というわけで、早速 Pocket Shop で持ち込み機種変更です☆
そして、待つこと 30 分。
念願のパケットメール & 定額メール ( 500円/月 ) をゲットしました♪
で、早速使おうとしたんですが・・・。
つ・・使い方がわかんない・・・
もしかして私ってケータイオンチ??
ホントにやばいです。
こういう時は落ち着いてひとつずつっていうのが、一番の近道 (のハズ) 。
まず、メールを受信できるようにして、読めるところまではオッケー。
返信のメールを作るところまでもオッケー。
でもでも、どうしてもメールが送れないぃ・・・(>_<)
結局、マニュアル見ながら、設定できるところを全部いじりました (笑)
その結果!! 前の所有者のダイヤルアップの設定値がひとつだけ残っていて、
それが原因でメールが送れないことが判明しました。
ちゃんと設定消しといてよぉぉぉお〜〜(涙)
でも、原因さえわかれば解決は一瞬☆
メール送れるようになりました〜〜!!!
今後はメールは定額だし、ガンガン使っていこうと思います。
自宅メールをケータイに飛ばすのもありかな〜。
夢は膨らみます☆
楽しみ♪
2003/05/24 3:23 BGM(StarDigio ch401)
Web のコンテンツを作る人は誰でも、
「自分のサイトのどのコンテンツに人気があるのか」
ということを考えると思います。
実際私もそれを考えますし。
こういう場合の大抵は普通に Web サーバのログを分析すれば、
調査可能ですし、そのためのソフトウェアも (
Webalizerとか
Analogとか )
多数存在しているので問題にはならないでしょう。
しかし、コンテンツのなかで「リンク」というコンテンツは、
そのままではどれだけそれが使われたかの調査が行えません。
そういうわけで、今日はこれを調査できるような仕組みを組み込むべく、
会社の Web コンテンツを大幅に書き換えました。
作業自体は簡単で、リンク先をリダイレクトとするような HTML ファイルを作成し、
既存のリンクの代わりに作成した HTML を参照させるだけ。
作成する HTML の内容は以下のような感じです。
<meta http-equiv="refresh" content="0; url=http://www.hh.iij4u.or.jp/~k-square/">
こうするとリンクのクリックは直接ログには出ませんが、
「リンク先にリダイレクトする HTML」の参照がログにでます。
どのリンクが人気なのかな〜〜♪
来月のログ解析が楽しみです。
それまでに analog のコンフィグをいじって、
リンクのクリック数を調べられるように最適化してみます☆
2003/05/24 15:39 BGM(StarDigio ch401)
最近は
銀河英雄伝説を見ています。
会社での昼休みだったり、寝る前のちょっとした時間だったり。
で、見たことある人はこのアニメ独特の言い回しを思い浮かべられるでしょう。
それが普段でも自分の言葉に感染りそうでちょっと危険・・・(笑)
そして、このアニメの中でもっとも良く聞ける言葉は
キルヒアイスの
「ラインハルト様」でしょう。
でも、この言葉って実は超危険な言葉なのです。
「ラインハルト様♥♥」
にしてしまうと、
この壮大なアニメが一瞬にして■▲★(自粛)に・・・
まぁ、こんなことを考えちゃうワタシが馬鹿なんだけど・・・。
ちなみに、「ラインハルト殿」だと、
「拙者は らいんはると・ふぉん・みゅうぜる と申す」
とかっていう感じになりそうな気がします☆
2003/05/24 16:04 BGM(StarDigio ch401)
富士サファリパークに行ってきました〜〜!!
朝7時半に家を出発して、10時ごろサファリパークに到着。
とりあえず、自分の車で一周しながら写真を撮ってもらって
その後あらためて、ジャングルバスで一周しました。
ライオンや熊にえさをあげるのはかなり迫力!!
サファリパークでえさをあげられるところに来たのは初めてで、
期待以上でした。
「すごぃ!!楽し〜い♪」って感じ。
そしてそして、
子ライオンとも写真とって来ました☆
す〜っごい、かわいい〜♥
サファリパーク超おすすめ!!
また、何人か集めていこぉ〜っと♪♪
みなさんも是非行ってみて下さいね!!
2003/05/24 16:44 BGM(StarDigio ch401)
そしてそして、
葛西臨海公園の水族館にも行ってきました〜!!
いろんな種類の魚がいて、これもすごく楽しかったです。
ただ、問題がひとつだけありました。
それは、非常に疲労すること。
魚が良く見えるように、のぞくための窓は全てレンズになっているようで、
そのために
非常に目が疲れます。
そして、この水族館が大きくて、いつ終わりかが分からないために、
精神的にも非常に疲れます。
確かに楽しかったんですけど、疲労で最後ぐらいにはグロッキーになってて、
「もぉ・・ゆるして・・・」
って感じでした。
葛西臨海公園もお薦めですけど、
元気なお昼ぐらいに行って、
水族館を楽しんだ後、臨海公園の芝生でゴロゴロする時間を取れるように、
スケジュールを組んでおいたほうがいいと思います。
参考にどうぞ〜☆
2003/05/24 20:55 16:59 BGM(StarDigio ch401)
今日は部内の課長全員が上期の課の計画を発表する日でした。
で、そのための発表資料が多いこと多いこと。
パワーポイントの資料で 80 ページとか。
持ち時間が 20 分だというのに、良くそんな長大な資料を・・・。
案の定発表しきれないし。
もっと要点を押さえて発表してよ〜〜。
長く詳しくっていう説明はとてもダメな説明。
詳しければ詳しいほど、ホントに伝えるべきところが霞んでいく
ってことに、気付かないのかなぁ?
おかげで、眠くてしょうがないです。
20 分なら 10 枚前後で要点を押さえて欲しいです。
まぁ、課が違えば所詮他人事なのでたいして気にはしませんけどね。
私の課の課長は関係無い話が長いのをのぞけば、仕事は有能だと思います。
十分に納得するだけの発表でした。
ちなみに私は入社して 2 年間の間に課を 2 度変わってるんですど、
今回の課長が一番有能です。
自分がやるべきことを分かっている人で、マネージャーとしての仕事に有能です。
また、私の意見も良く取り入れてくれます。
私の場合、短いスパンで課長が代わっていくので、
この人の下でいつまで働けるのか分かりませんが、結構いいかも☆
2003/05/25 2:16 BGM(StarDigio ch401)
私は部内幹事というものもやってました。
幹事といえば、大変な仕事だと思われがちです。
でも、それは気を使う人や、上下関係を強くとられる人にとっての話。
私にとっては、面倒なだけで大変って程ではないです。
なんと言っても職位が高い人だけ特別扱いしたりしないし、
誰からも縛られないから、自分の思うようにできます。
例えば今までの幹事なら、その会に遅刻してくる人がいても、
課長以上については集合を待って、
その集合を待った後の乾杯後から会の開催でしたが、私は待たないことにしてます。
同じビル内で食事をするので定刻に来ることが可能なはずです。
それなのに遅刻してくる人を待つと、
早く来た人ほど損じゃないですか?
開催時刻も遅れるし。
そういうわけで、乾杯はしないまでも、定刻から飲み食いを始めて
「遅く来ると損」という経験をさせてあげれば、
遅刻常習犯も遅刻しなくなるかなぁ〜という感じですね。
職位が高いから待つとかは関係なし♪
おかげでちゃんとみんな定刻に来るようになりがちです。
そして、もうすぐ幹事の仕事も引き継ぎです。
これでひとつの仕事から解放されます♪
2003/05/25 3:19 BGM(StarDigio ch401)
そんな!! ありえないっ!!
私の住居はディズニーリゾート王国入り口の JR 京葉線舞浜駅が最寄り駅です。
そしてその王国のそばには湾岸 357 がはしっています。
私は湾岸 357 を陸橋を通って、舞浜駅へと自転車で通っています。
陸橋なので当然通るためには、坂を登って坂を降りる必要があり、
坂をくだり降りたところは左に直角に折れ曲がっています。
そこで事件は起こります。
いつもどおりの朝、その角を曲がるときに自転車の前輪が滑りました。
ツルッ。ガシャーン。ごろごろごろ。
今までのところを読んでると、普通にこけたように思いましたか?
それはまだ私のことが分かってません (汗)
私はレーサーですよ!!? 下り坂は全速でしょ!!
そういうわけで、激しくこけました (笑)
そのときの心の声。私の思いが冒頭の言葉です。
途中まではごろごろ転がって受け身をとってて、
そのまま転がる空間があれば、多分汚れるだけですんだんですけど、
その先には柱がありました。
仕方なく腕でブレーキをかけたので、ひどくボロボロに・・・。
擦り傷も負ったし。
そういうわけで、会社は休暇を取りました。
こんな事件が起こった後に、普通に働いてらんないでしょ!
はぁ・・・・。 (ため息)
ちなみに、「これはネタになる」とは思いましたが、
「いや、ネタにしかなんない!」と思い直しました (>_<)
2003/05/25 3:58 BGM(StarDigio ch401)
予想通り、今日は昨日の事件の事で、激しく主役に大抜擢。
言葉はおかしいですが、トニカク昨日の事件はすごい反響を呼びました。
まぁ、その辺のことは皆さんの想像どおりでしょう。
同じ話を何度も何度もしてましたとさ☆
っていうか、普通全速でターンしないよね?
普通の人はちゃんとブレーキかけてるもん。
いままで (障害物が無ければ) 毎日全速ターンで、それが普通でしたけど
今日からは周りを見習ってちゃんとブレーキをかけることにしました。
ちゃんと学ばないとね!
2003/05/25 4:06 BGM(StarDigio ch401)
とりあえず、以下の二つの文書を読みましょう☆
管理職のためのハッカー FAQ
ハッカーのための管理職 FAQ
結構有名らしいので、知ってる人もいるかもしれません。
で、これを読んでみると、スゴイ私と似てるっていうか、私はハッカーじゃんっ!
少し違うのは、私がこれに書いてあることをわきまえているってこと。
皆さんは読んでみてどう感じましたか?
> うちのハッカーは、数字を0から数え始めます。
読み物としても結構面白くて、↑ これは超笑いました。
2003/05/25 4:46 BGM(StarDigio ch401)
さて、この URL を教えてくれたのは Anony で、
彼とはいろいろ ICQ を通してメッセージをやり取りしました。
その結果、仕事に関することでいろんなことに同意しちゃいました☆
全部を紹介はできないので、人の評価方法についての部分だけあげてみます。
- 言った仕事も出来ない人 → 論外
- 言った仕事を早くできる人 → 十分以上に早ければその面で有能
- 言った仕事の改善などの+α を出せる人 / 自分個人でだけ実施する人
→ 育てる価値あり準有能
- 自らいろいろな改善点を提出する人 → 有能
- その改善点の実現までする人(上下左右のネゴ他含む) → かなり有能
あなたは、どれかにあてはまりますか?
問題点を挙げるだけ、文句をいうだけの人は、
「評価されてない」のではなく、
「あなたはたいした仕事をしていない」んです。
問題点を挙げて、原因を求めて、解決法を例示し、
その解決手法を実施するように動く。
そこまでやれてはじめて有能です。
ちょっと仕事が早く出来る人は、たいした価値は無いです。
スポーツ競技を考えてください。
認められるのはせいぜい 3 位まで。
十分以上に早くてはじめて価値があるので、
それは「評価されてない」のではなく、
「評価するほどの価値が無い」んです。
まぁ、どれもその場所での相対価値なので、
周りよりも高い価値をもつように努力してくださいね。
それからもちろん、あんまり仕事はしないでお金をもらって、
プライベートを優先するのもありだと思います。
でも、無能とか有能とかとは根本的に違うので、誤解無きよう。
「プライベート優先だから」というのは仕事に対し有能ではない理由にはなりません。
「仕事に割り振る時間に制約がある」ってだけです。
2003/05/25 4:53 BGM(StarDigio ch401)
ウチの両親が福岡から、関東に出てきて、私の家に泊まってます。
そういうわけで、東京案内です。
銀座の ソニービル・三越・和光 を経由して、歌舞伎座、築地場外市場、
浜離宮 にいき ゆりかもめ でお台場を軽く説明してから帰りました。
歩き回ってすごく疲れました。
若い私でも疲れたのに、両親は結構元気だってところがすごいです。
それとも、やっぱり、私の肉体が衰えてるのかなぁ・・・(涙)
2003/05/25 5:04 BGM(StarDigio ch401)
今日は私は普通に会社へ。
私は Cyber Attack Protection System というプロジェクトのメンバーです。
で、このシステムは 60 台以上もの Windows 系サーバを必要とします。
これらを構築し管理手法を確立するのが私。
60 台以上のサーバを 1 人で管理するのに、
普通にワークグループで管理しようと思う人がいたなら、
その人は相当な苦労性と言わざるを得ないでしょう。
もちろん私は苦労知らずのたまてばこ
*1なのでそんな苦労はしたくありません (笑)
アクティブディレクトリを構築します。
とは言っても、実際のところ一度もアクティブディレクトリを構築したことは無いので、
現在、調査をしているところです。
「こんな設計にしてれば・・・」とか後で思わなくていいように、念入りにやります。
でもでも、調べれば調べる程、複雑で頭抱えそうです。
全ての把握は、私には実機無しには不可能です。
ただ、特に政治的・物理的に何の制限も無く、全ての OS が Windows 2000 の場合、
あんまり制約はないようで、何をやっても何とかなりそうです。
行き当たりばったりになりそうではありますが、
時間も無いことだし、「何とかなる」ことを信じて突き進みます。
ちなみに、失敗しても私にしか迷惑がかからないので、気は楽です・・・。
ちなみにその間両親はお台場を見て回ったようです。
*1 : 箱入りの勘違いだと思われます(^_^;;
2003/05/25 6:53 BGM(StarDigio ch401)
両親と一緒に、皇居・東京タワー・六本木ヒルズ を回りました。
六本木ヒルズは高級ブティックばっかりな感じで、
私とは少し縁遠いところのようです。
そして、今日は両親が福岡に帰る日。
長い数日間は一瞬のうちに過ぎ去ってしまい、
両親を駅まで車で送った後は、
急に静かで広くなった部屋が空虚に見えました。
なんか、すごく寂しい気分でたくさんメール出したりしたとかしなかったとか。
2003/05/25 7:00 BGM(StarDigio ch401)
今日はホントはドライブに行く予定だったんですが、
あいにくの雨だったため、
明日に延期して、おウチの片づけをしていました。
コタツを片付けて、掃除・洗濯・片付け・買い物・衣替えの一日。
古い服とかで着ないものもどんどん捨てちゃいました。
う〜ん!! かたづいたぁ!!
ところで、私は布団で寝てるんですが、布団を広げる場所がもったいないので、
今度ベッドを買おうかと画策してます。
通販&通販☆