2002年8月
2002/08/12 1:56 BGM(StarDigio ch401)
テレビが壊れたので情報収集をしてました。
実際にこの日記を書いているのが8月11日で、
すでに購入してしまったので、まずは結果から。
なぜかテレビ以外のモノも買っちゃってます(笑)
書くと長くなるので、かいつまむと。
- 4:3の(ワイドじゃない)テレビがほしかった
- 実はDVDプレイヤーもほしかった
- テレビとDVDプレイヤーを買うことに決定!!
- HiViな友人に相談してみた(合計4名)
- それに従うとかなり高かった
- いくつかランクを落としてオンラインショップで見積もってもらった
- 当初予定していた予算の10万を大幅に下回ったために気が大きくなった
- ふる〜〜いアンプ(7年前のもの)も買い換えることに決定!!
- さらに別のHiViな友人(AVアンプ専門)に相談
- 合計3点お買い上げ!!
って感じでした。
使ってみての感想は今度別途書きますので、待っててください♪
なお、購入店舗は
テレビ
DVDプレイヤー&AVアンプ
でした。
購入予定のある方はどうぞ。
2002/08/12 2:40 BGM(StarDigio ch401)
いまさらですが、perlを勉強してました。
perlという言語、基本的には簡単です。
C言語とawkにシェルスクリプトが使えれば、
使えると考えて問題ない言語だと思います。
ただ、問題なのは変数の記述方法の違い。
シェルスクリプトは値への代入のときは変数名の前に$は必要なく、
参照のときは変数名の前に$を必要とします。
awkスクリプトでは入力データのフィールドを使うときは$がついていますが、
それ以外の変数には$をつけてはいけません。
perlの場合はすべての変数には$をつけ、連想配列には%をつけ、
配列には@をつけます。
$をつけるかつけないか一瞬わからなくなるのは
私だけではないですよね?
分けて考えてないとわからなくなりますよね?
そういうわけで、awkやperlを使ったシェルスクリプトは混乱の極み。
混乱と整理を繰り返しながらソースを作成し、読んでました。
今でも頭が切り替わり損ねると混乱します(笑)
そういうわけで、ある程度以上のレベルまで言語を見につけるまでは、
この辺(シェルスクリプト、awkスクリプト、perlスクリプト)を行ったり来たりするのは
お勧めできません。
基本的にperlでできないことが無いはずなので、
どれもわからない人はperlお勧め。
便利です♪
ちなみに、perlのあとでC言語とかに行ったら、
苦労するかもしれませんが、直接C言語に行っても苦労するので
問題無しといえば問題なし?
2002/08/12 3:14 BGM(StarDigio ch401)
「MIB2」をみました。
メンインブラック2です。
[感想]
面白くない。以上。
これ以上の感想はありません。
これを見た人に「どこが面白かった?」のか私は問いたいです。
私には笑える場所も楽しめる場所もわかりません。
温厚な私といえども、「サブー」(冷)ってな感じです。
見たい人は好きな相手とはいっしょに行かないことをお勧めします。
話題ができないことに加えて、
下手すると失敗の手ごたえを得られるかもしれません。
2002/08/12 13:41 BGM(B'z GREEN)
昨日のリベンジとばかりに「I am Sam」を見ました。
すっごく良いです。
ボロボロ涙流しながら見てました。
よっぽどの鬼、心を失った人、子供、以外でしたら間違いなく泣けます。
ハッピーエンドなので安心して泣くために見に行ってください。
超お勧め☆
でも、人と行くときは、
お化粧直しの事とかも考えておいたほうが良いです(ホントに)。
人に涙を見られたくない人は、一人で行ったほうが良いですよ〜〜
ちなみに、私がどうしたのかはヒミツ♪
2002/08/12 13:54 BGM(B'z GREEN)
8月1日の日記にも書いていますが、テレビを購入しました。
最初は
「どうせ買い換えるんだから、綺麗なのがいいなぁ〜」
と考えてHiViな人に相談したら、
Wideでプログレッシブ対応になりました(汗)
でも、私はWideテレビで見るソース(DVDタイトルとかの事です)をもっていないし、
今後たくさん買うという予定も無いので、4:3のテレビのほうが好ましいです。
4:3でプログレッシブ対応のテレビもあるんですけど、
高すぎなので、
結局普通のテレビに落ち着いてしまったという感じです(笑)
買ったテレビについては、
8月1日の日記をご覧になってください。
で、私が思うに、
日常的に見るのがDVD(16:9ソース)とか洋画とか以外の人は
4:3のテレビが良いと思います。
地上波の放送は4:3だし、ゲームも4:3です。
使う頻度から考えてもWideだともったいないじゃん。
でも、
お金(スペースも)のある人は「両方買っちゃえぇぇ〜〜」がベストかな?
私(貧乏人)には関係ない話ですけど(涙)
2002/08/12 14:13 BGM(B'z GREEN)
会社に新しく導入しようとしているシステムがあって、
それを全社的に公開するために、
Webのインストールマニュアルを書いていました。
普段このサイトをタグ手書きで書いているのでHTML自体はかけるし読めるし、
何の問題もないはずなんですが・・・
実際はそうでもありません。
というのは、私一人ですべてを書いてるわけではないからです。
HTMLには二つの仕様(
Frameset DTDは除きました)があって、
私はHTML4.01の
Strict DTDで記述しています。
そのため、Strict DTDで記述することには問題ないんですが
会社のWebサイトは
Transitional DTDで記述されているんです。
(Strict DTDはTraditional DTDよりも制約が厳しい記述方法で、基本記述方法はCSSです)
そして、その中では論理タグ(<strong>など)はまったくなく、
物理タグ(<b>など)ですべて記述されていました。
もちろん、Transitional DTDの中ではStrict DTDの手法すべてが使えるので、
私がStrict DTD(CSS)で書いてしまうのも良いんですが、
それをやってしまうと他のメンテナが読めなくなります。
そういうわけで、わざわざ物理タグで記述していくんですが、
CSSに慣れた身には、
CSS無しのレイアウト設定が面倒でしょうがありません。
<TABLE> とか   めんどくさいよ〜〜
あぁ・・・つかれました。
でも、それ以上に、
私が学生のころに一所懸命このサイトの日記を書いてたころを思い出しました。
あの頃が懐かしい・・・。
若くて青くて一直線な私はもういなくなっちゃいました。
その分他のものを手に入れましたが、すこし寂しいかな。
振り返っても、選択肢の前には戻れないし、
取り戻せないものは仕方ないんだから、前だけ向いて進みます。
回顧はこれで終わり!!
2002/08/12 15:56 BGM(B'z GREEN)
私が扱う、会社のUNIXにディレクトリが載っているんですが、
マスターではない上、人事が使っている本物の人事情報マスターデータベースと
メーカも製品も違うために、
スレーブとして自動で情報を更新することもできませんでした。
とは言っても手作業で更新するのは面倒だし時間の無駄です。
そういうわけで、人事情報を管理している人に働きかけて、
日次で人事情報をCSVで出力してもらうようにお願いして、
そのファイルを元に日次での自動更新用のインターフェースを作成しました。
これはWindows上のbatファイル(at実行)と
ftpスクリプトを経由したデータをもとに、
UNIX上のシェルスクリプト(cron実行)で実行されるもので、
差分を作成してディレクトリを更新します。
このスクリプト群のおかげで一気に作業が減ったんですが、
この件を報告すると「スクリプトの仕様書を書いて」との事。
えぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜。
そんなのソース読めば一発なのに!!
たった800行ぐらいのソースに
コメントとかだけで300行以上書いてるのに!!
シェルスクリプトわかる人が読めば全部わかるのにぃぃぃ!!
うえぇ〜〜ん(涙)
ってワケで、仕様書書いてました。
め・・・面倒すぎっ。
しかも、どこまで詳しく書けばいいのかわかんない。
いったい誰のために書けば良いの?
ウチのグループでシェルスクリプト書いたり読んだりできるのが私だけって事は、
シェルスクリプトの説明から必要なのかなぁ?
あぁ、、、頑張りました。
書き上げて今日も終了。
これでいいのかなぁ(疑問)
結果は査閲のあとで報告します。
2002/08/12 17:18 BGM(StarDigio ch401)
久々にとんこつラーメンを食べました。
っていうか、ラーメン自体を久々に食べました。
結構美味しかったです。
ラーメンの味を思い出した感じがしました。
昔、福岡にいたころはお酒を飲んだあとは、
ラーメンを食べたくなっていたことも思い出しました。
来月、法事で福岡に帰省するので、
そのときに一蘭と長浜ラーメンで食べてこようと思います。
たのしみ♪
2002/08/12 17:52 BGM(StarDigio ch401)
注文していた、テレビやDVDプレイヤーやAVアンプが届いた日です。
新しいセットでの映像と音質の美しさ!
すごいです。
映像はにじみなどがなくなって、クリアに表示されるようになりました。
PCのディスプレイみたいな感じです。
ただ、その分シャギー(?)が目立ちますが、慣れの問題でしょう。
それ以上に音質です。
鳥肌が立つぐらい美しい。
私はそんなに耳が良いわけでもありませんが、
それでもこれだけ違っていればわかります。
最初に聞いたときスゴすぎて鳥肌が立ちそうでした。
スピーカーを変更していないのにこんなに違うなんて。
7年の進歩はすごいものがありました。
今度スピーカーも買おうかなぁ・・(それほど感動したらしい)
以前の段階でも、ラジカセの音なんか聞けない感じでしたが、
この音に慣れたら、ミニコンポの音なんか聞けません。
これを読んでいるあなたはHiViな人ではないかもしれません。
でも、5万出せばアンプは買い換えられます。
この金額をどう見るかはあなた次第ですが、その効果は絶大です。
買い替えの価値はあると思います。
その価値を認めたら周りの詳しい人に聞いてみてください♪
きっと良いものが見つかるはずです。
ちなみに私は詳しくないので、私には聞かないでね☆
ところで、「鳥肌が立つ」なんて言うのは
「嫌悪感などを示すために使う表現だ」(だから使わないほうがいい)
という話がありますが、私はそうは思いません。
すごい音を聞いたときはホントに実際に鳥肌が立ちます。
音で感動したときは背筋までゾクッとします。
表現は受け取り手にも依存しますが、書き手としては、
この表現が最良だと思います。
あなたはどう思いますか?
2002/08/12 19:26 BGM(StarDigio ch401)
昨日からウチの会社は4連休です。
たくさんたまった、やりたいことをしようと思っていたんですが、
4連休にやるのはもったいなくて、なんとなく何にもしてません(笑)
一応ゲームキューブでマリオサンシャインとピクミンを遊んでみましたが、
いまいち乗り気になれません。
前も話しましたが、ホント何ででしょうね?
もう、私にはゲームをする資格が無いのかな?
「現実世界のほうがよっぽど面白い」
と思う人には、ゲームをする資格は無いの?
いつか私がまたゲームを楽しめるときはくるのでしょうか?
2002/08/12 19:35 BGM(StarDigio ch401)
結局4連休とは言っても、普段の休日と何ら変わりません。
そう思い直せばやりたいことはいくらでも。
洗濯、お買い物に始まって、布団干しなど。
いろいろ片付いて綺麗になってハッピー!
そしてまだ時間があったので髪を切りに。
いつも予約無しで行って、
混んでたらあきらめて帰るって事を繰り返してましたが、
やっとすいていたので切って来ました。
夏向けに短めに切った髪も、だんだん伸びてきてたので、
「どうせだからこれから冬に向けて伸ばすのも良いかな?」
っと、髪を伸ばす前提で切ってもらいました。
くせッ毛なので、伸びてきたらストレートパーマをかけるのも良いかもね?
2002/08/12 21:35 BGM(StarDigio ch401)
お昼に起きて、長い時間かけて、中断しながら、この日記を書いていました。
日記を書く間に、いろいろなWebを見ました。
そして、サイトを見る際に言葉にできない不明確なイメージが湧きます。
イメージにともなっている感情は悲しみ。
原因はわかっています。
ここで書けるような内容ではないので、書きませんが、
とてもへこむ出来事があったからです。
その頃に比べて十分に回復してますし、問題ない状況なんですが、
何らかのきっかけで心によみがえります。後悔の念が。
誰の言葉だったか、
「自分が立ち直れることは知っているけれど、
今は時間が必要」
その言葉どおりです。
私だって間違ったことしたと思ったら後悔します。
その後悔は勉強だから。
体験がともなう勉強じゃないと得られないものもあるから。
そう思って、すべて吹っ切って前を向いてきました。
でも、今回のは自分にとってはちょっと大きすぎました。
「私ともあろうものが・・」って感じです。
まぁ、多分あと1週間もすれば忘れることはできなくても吹っ切れるでしょう。
笑い話になるでしょう。
それまでは、自分の事ながら後ろ向きの自分を見て楽しみましょう。
こんなことはめったに無いのだから。
いつもの客観的な自分で、主観的な自分を楽しみましょう。
そして、同時に主観的な自分で悲しみましょう。
これは意思。
もし1週間後も思い出してるようなら、一生に残る悲しみのひとつかもね?
2002/08/17 2:16 BGM(StarDigio ch401)
キ・・・キーボードにアイスをこぼしました(涙)
お気に入りのキーボードなのに〜〜!!
でも、こんなこともあろうかと、キートップをはずす為の
「キートップリムーバー」といわれる工具(?)を私はもっているのでした。
早速キートップをはずして、本体のぬれてるところを拭いて、
キートップは水で洗って完了。
まさに、「備えあれば憂いなし」です♪
でも、キー配列が分からなくなったりなかったり(笑)
キー配列は体が覚えてるので、キーを入力する動きをして、
復元していきました。
まぁ、でも、良く考えればキー配列を体が覚えてるんだから、
キートップはどうでも良いって言う気がする・・・。
個人的には「F」と「J」が正しい位置にあれば、大丈夫。
そして、大丈夫じゃないのはポッチが中指にあたる「D」と「K」に
配置されているMACのキーボードとかで、
左右ひとつずつずれてタイピングを繰り返すことになります。
「おはよう」も「pj(ctrl)upi」とかになって意味不明の最悪です。
これはアップルの罠(笑)だと思うんですけど、皆さんはどう思います?
2002/08/17 2:34 BGM(StarDigio ch401) @手抜きモード
今日は上期の購入申請の締め切り日。
今日を逃がすと、2ヵ月後ぐらいまでは会社の費用では何も買えなくなっちゃいます。
そういうわけで、2ヶ月以内にサーバの増設やリプレース、
リース返却にともなう個人用PCの発注などは、今日までに終わらせてないといけません。
で、私個人としては新人君に依頼しながら、今日までに発注を終えていたのですが・・。
ウチの主任が発注していたサーバに構成ミスが発覚!!
しかも主任は夏休み!!
はうっ!!
イタイ・・・痛すぎる・・・。
サーバの構成の再編成って大変なんです。
なぜって、すでに承認が途中まで通っているので、
まずは現在止まっている人物に承認を否認してもらわないといけません。
当然、そういう人は職位が高いのでなかなか捕まえられない・・。
ついで、サーバは金額が高いので、改めて申請を出すときに視線が痛い・・・。
さらに、構成自身を修正するのが大変。
これだけでも大変だったのに、今回はさらに大変なことに、
8月19日までに発注に入っていないと、手に入らない必須ソフトがあることが判明
超いそがしぃぃ〜〜(涙)
お盆だから今日はゆっくりできると思ってたのに、
ゆっくりするなんて余裕はありませんでした。
はぁ・・。
なんか、良く働きました。
2002/08/17 2:55 BGM(StarDigio ch401) @手抜きモード
久々の友達から電話がかかってきました。
ホントに久々で、2年ぶりぐらいの電話でした。
お互いに「ケータイ番号変わってるだろう」と思っていたのに、
事実は二人とも同じ番号のままで、会話は昔のまま続きます。
やっぱり、大学のころの友達は良いです。
変わったのはお互いの会社と、私の方言だけ。
たった、15分かそこらでしたが、いい時間が過ごせました。
久々に博多弁を聞くと、まるで自分が福岡にいる気分になれましたし。
でも、これってもしかして故郷の福岡が恋しいのかもしれません。
きっと今度の帰省で、自分の気持ちがわかると思います。
その結果で自分が今後どうするのかが少しは決まるのかも。