Cygwin で便利!
最近有名なので、知ってる人も多いとは思いますが、
Cygwin というのは、Windows 環境の中に擬似 Linux 環境を
作るアプリケーションです。
Windows 上で Linux が使えると考えると、かなり便利だと思いませんか?
思わない人は Cygwin がいらない人かもしれませんが、
SSH2 とか、開発環境とか、いろいろ便利なので、目を通してみてください。
それから、このアプリケーションは、
Windows NT / 2000 系 OS で用いるようにしてください。
Windows 95 / 98 / Me で動作させるアプリケーションではないと考えます。
なお、この配下のページは Windows 95 / 98 / Me については全く考慮していません。
Windows 95 / 98 / Me の使用者の方は、
このサイトは参考にとどめて、実行しないようにしてください(本気)
初期設定
現在のところは Cygwin 1.5.9 か Cygwin 1.3.22 がお薦めで、
Cygwin 1.5.9 の方が体感上やや重いです。
古くても枯れて安定しているほうがよい方のために、
私の持っている古いパッケージ群を配布しています。
更新履歴
(2004/06/16) HTTP からのダウンロードを禁止
(2004/05/02) Cygwin 1.5.9 を追加
(2003/10/10) 表現の厳しさをある程度修正
(2003/09/07) サーバ移行に伴ないサイト構造の変更
(2003/07/22) 最新安定版の追加・不安定版の削除
(2003/05/17) 表現内容変更
(2003/05/08) 安定版の変動にともなう内容修正
(2003/02/10) 表現方法の変更と自宅サーバの設定変更
(2003/02/08) 作成
どんなソフトでも、インストールを試すときに気になることがあるでしょう。
それはおそらく、
「既存の環境を壊さないかどうか」
「完全にアンインストールできるかどうか」
の 2 点です。
前者については既存の環境に UNIX ライクなものがある場合は危険です。
(古い Cygwin とか Meadow とか、Cygwin1.dll を使うソフトとか)
その場合は、よく考えた (調べた) 上で自己責任でどうぞ。
それ以外の場合は大丈夫でしょう (多分)
後者については完全なアンインストール方法も説明しています。
安心してインストールを試してください☆
更新履歴
(2004/05/04) インストールの前準備に追記 (超重要)
(2004/05/04) k-square カテゴリに diff を再追加 (互換性維持のため)
(2004/05/02) k-square カテゴリに cabextract zip ruby を追加 diff を削除
(2003/07/28) k-square カテゴリに cvs を追加
(2003/07/22) k-square カテゴリに unzip unzip exim rsync proftpd netcat rpm squid を追加
(2003/07/22) k-square カテゴリから ssmtp を削除
(2003/05/10) k-square カテゴリに xinetd cpio keychain を追加
(2003/02/08) k-square カテゴリに tcp_wrappers を追加(忘れてました)
(2003/02/02) 作成
Cygwin は基本的に全部英語です。
まぁ、英語でも問題ないといえば問題ないのですが、
英語アレルギーのある人も居るでしょうし、
必須のツールの日本語化対応や、man ページの日本語化など、
可能な部分はなるべく日本語化しておきましょう。
Cywin JE (暫定版) を利用して、
スクリプトで一気に実施する方法を準備しました。
同時に所有者やパーミッションの設定も一気に実施します。
なお、ベースは Cygwin のままというのが基本理念ですので
ソースからいじるような大変なことはしない方針です。
更新履歴
(2004/06/27) 尾田晃さんのご指摘により tr の引数の不具合を修正
(2004/06/27) nkf のインストール方法改良 , cacls を利用するよう処理を変更
(2004/05/02) Cygwin JE 対応させ、Cygwin 1.5.7 ベースの初期設定スクリプトに変更
(2003/09/08) k-square.tar.gz の path を修正
(2003/08/03) k-square.tar.gz 内の k-square.cygsh を修正
(2003/08/03) Project HeavyMoon. についての表記を修正
(2003/07/22) 作成
ちょっと便利な使い方です。
考え方とか、注意点とか、細かいことを集めてみました。
たまにみてみるといいことが書かれてるかも?
更新履歴
(2003/07/28) インストール済みパッケージの確認方法について記述
(2003/07/28) /proc ファイルシステムについて修正
(2003/07/22) /proc ファイルシステムについて記述 (ちょっとだけ)
(2003/02/07) C:\cygwin 以外へのアクセス方法を記述 (いまさら)
(2003/02/02) 作成
便利に使う
Apache は Web サーバです。
Apache には大きく分けて 1.xx.xx と 2.xx.xx のバージョンがあり、
前者のバージョンを明示的にバージョンまでつけて
Apache1 と私は表記しています。
この Web ページも Apache1 で運営されており (by IIJ4U)。
多くの Linux / UNIX の Web サーバで使われています。
現状では Apache2 も選択肢にありますが、
Cygwin パッケージに標準でついてくるのも Apache1 ですし
安定していて情報量の多い Web サーバを選ぶならコレです。
更新履歴
(2003/07/28) ACL についての記述誤り修正
(2003/02/07) 作成
Apache の バージョン 2.xx.xx についてを Apache2 と表記しました。
当然こちらも Web サーバです。
Cygwin 標準パッケージではないので、
ソースから make することになりますが、
その分いろいろと設定できます。
Cygwin 上の Apache1 のパフォーマンスに我慢できなければ、
こちらを試してみるのがいいでしょう。
私が現在使っているのは Apache2 です。
言語設定とか便利でおすすめ☆
更新履歴
(2004/05/03) Apache2 が動かなくなりました…
(2003/08/06) httpd の起動オプション変更 (!!超重要!!)
(2003/07/28) name based virtual host のコンフィグ公開
(2003/07/28) ACL についての記述誤り修正
(2003/05/17) Cygwin 1.3.22 で動作確認完了
(2003/02/07) 作成
ProFTPD は Linux で有名どころの FTP サーバです。
それ以前は wu-ftpd が有名でしたが、wu-ftpd がバグだらけだったようで、
現在はおおむね ProFTPD に置き換わっているように感じます。
Cygwin 標準パッケージに含まれるようになっているので、
FTP サーバが欲しければ使えるようにしておきましょう。
更新履歴
(2003/07/28) 作成
exim はマイナーで、sendmail 互換で、設定が簡単な MTA です。
有名なところに sendmail , qmail , postfix がありますが、
Cygwin で MTA というと実質これしか選択肢がありませんので、
あきらめて、exim を使いこなしてみましょう!
ちなみに exim は Web 上の情報が少なく、最初の導入は大変ですが、
config 自体は簡単ですので、さくっと実装しちゃいましょう。
更新履歴
(2003/09/13) 作成
(2003/07/28) 作成
OpenSSH は ssh サーバです。
無料で暗号化通信路を提供するソフトウェアとして超有名でしょう。
昨今のセキュリティブームでは Linux 上の必須ツールとしても
あげられていると思います。
当初私が Cygwin を導入する理由でもありました。
これを Cygwin で使わなかったら Cygwin の価値は半分以下に下がります(本気)
セキュリティを考える人でこのソフトを知らなければ、
その人の能力は多分ニセモノです。
入れましょう。使いましょう。そして、学びましょう。
ちなみに、トンネリング と scp (セキュアコピー) を覚えたら、
便利なツール以外の何者でもなく、セキュリティは副産物かも・・・(笑)
更新履歴
(2003/08/03) Cygwin 1.3.22 について特記追加
(2003/07/28) ACL についての記述誤り修正
(2003/05/17) Cygwin 1.3.22 での動作確認完了
(2003/03/09) /etc/hosts.allow /etc/hosts.deny について記述
(2003/02/07) 例示するパーミッションをより現実的に修正
(2003/02/07) サービスからのアンインストール方法を記述
(2003/02/03) 作成
Cygwin で inetd + tcp_wrappers を使うための方法です。
最近では Cygwin にも xinetd が準備されているので、
そのうち xinetd の実装方法についても記述予定です。
xinetd を使わない場合に、
telnet デーモンを準備したければ、この方法です。
更新履歴
(2003/08/03) デフォルトの PATH を意識して記述を追加
(2003/02/10) 作成
syslog-ng は syslog サーバです。
ng は new generation の略だそうで Linux / UNIX 標準の syslog サーバに比べ
いろいろ機能がアップされています。
syslog-ng に実装されている TCP で syslog を飛ばす機能は、
UDP に比べ信頼性があって、ログ収集サーバなんかを作るときにお薦めです。
CISCO のルータからの syslog も受けられることでしょう☆
更新履歴
(2004/08/02) 最新バージョンの syslog-ng について記述追加
(2003/07/28) ACL についての記述誤り修正
(2003/05/10) Cygwin 1.3.22 にあわせて一部文書を修正
(2003/02/08) 作成
cron はスケジュール実行をするためのサーバです。
Cygwin 上のコマンドを自動実行したい場合は必須です!
Cygwin の標準パッケージのものを使います。
更新履歴
(2003/07/28) ACL についての記述誤り修正
(2003/05/17) 1.3.22 での動作確認完了
(2003/02/10) allow/deny ファイルについて記述を修正
(2003/02/07) サービスからのアンインストール方法を記述
(2003/02/03) 作成
Another HTML-lint は HTML を評価してくれるツールです。
日本語でかなり詳しくチェックしてくれるので、アクセシビリティ (accessibility) や、
正しい HTML & CSS に興味がある人は試してみてはいかがでしょう?
このツールは一般の Windows にも簡単に導入できるので
わざわざ Cygwin を使うまでも無いですが、
Cygwin の Apache を使ってる人はこの方法を参考にしてみてください。
更新履歴
(2003/03/09) 作成
W3C MarkUp Validation Service は
本家の W3C が提供している HTML 評価ツールです。
Another HTML lint がいくら詳しくチェックしてくれるとはいっても、
やはり本家ははずせないでしょう。
もちろん、ウチの Web サイトの構文チェックに、
W3C MarkUp Validation Service を使ってるからというのも理由の一つです。
更新履歴
(2003/03/09) 作成
更新を停止したドキュメント (Obsolete)
"Cygwin の初期設定" のうち
必須のツールの日本語化対応や、man ページの日本語化など、
可能な部分をなるべく日本語化する手法の手作業実施方法です。
現在では、
"Cygwin の初期設定" による手法を用意したため、
更新を停止し、参考としてのみ残しました。
過去の更新履歴
(2003/05/10) systemenv.tgz の更新
(2003/02/02) 作成
"Cygwin の初期設定" のうち
ntsec の初期パーミッションの設定についてのみのドキュメントです。
現在では、
"Cygwin の初期設定" による手法を用意したため、
更新を停止し、参考としてのみ残しました。
過去の更新履歴
(2003/05/17) permission-corrector を修正
(2003/05/10) Cygwin 1.3.22 にあわせて内容を細かく修正
(2003/02/07) xcacls について記述。
(2003/02/02) 作成
"Cygwin の初期設定" のうち Cygwin 1.3.22 のころのスクリプトとその使い方です。
"Cygwin の初期設定" を随時更新しているため
Cygwin 1.3.22 に対応したものを残しています。
更新履歴
(2003/09/08) k-square.tar.gz の path を修正
(2003/08/03) k-square.tar.gz 内の k-square.cygsh を修正
(2003/08/03) Project HeavyMoon. についての表記を修正
(2003/07/22) 作成