2004年08月02日
IP 電話
最近ルータの調子が悪く Web サイトが表示できないことが、何度も続きました。
今まで報告しませんでしたが、最終的な原因はルータの
一つのポートが不調になったためのようです。
これが判明するまでかなりの時間を要しました。
さて、この原因の調査の段階で、
ルータ (RTX1000) のファームウェアをバージョンアップしました。
普段は 使いたい機能が増えた or 不具合解消のため にしかファームウェアのバージョンアップはしないので、
(時間があれば別ですが、トラブルを避ける上で動くものをわざわざいじらない方がいいのです)
「もしかしたら最新ファームウェアでは起こらないトラブルかもしれない」
という不確定情報でバージョンアップした今回は珍しいことといえるでしょう。
さて、このバージョンアップで Web サイトのダウンについては改善されなかったのですが、
それとは別に可能性が一つ広がりました。
それは VoIP の機能 です。
これを使うことで基本料金をきわめて低価格に固定電話を維持できます。
しかも機器は既に保有しているので、まさに私のための機能です。
元々 ISDN を維持していたのは二つの理由がありました。
一つは実家の PC を実家のルータと対向でダイヤルアップすることで、
メンテナンスしていたという理由と
もう一つは会社にダイヤルアップしているというのが理由です。
前者は既に実家を YahooBB にして
sshd と DDNS + DiCE と MSN Messenger と Real VNC を
併用することで、以前よりも手厚いサポートを通話料無料で、
かつ高速回線で行えるようになり、現在は必要なくなっています。
後者は転職に際して、この環境が必要なくなるので、
もはや ISDN を維持する必要がなくなるため、
電話回線の凍結を考えていましたが、
全ての登録書類にケータイの番号を記述するのはイヤなので、
どうしようかと迷っていたところなのでした。
そんなところに、VoIP の話。
ええ。えぇ。さっそく調べてみました。
プロバイダの VoIP オプション
対応機器
取り次ぎサービス
いいかも。
かなり現実味を帯びてきた VoIP です。
とりあえず既に機器は準備できていて、設定するだけですので、
ISDN を維持しつつテストをしてみます。
結果をお楽しみに〜。
あぁ、Yamaha はこの拡張性を実現してくれるから好きなんです。
サポートがステキ過ぎます。
今後も高くても Yamaha 買います!!(惚れ直したらしいです)
2004年08月03日
結局私がやるんじゃん・・・。
あー。なんかむかつくというかうんざりというか。
大丈夫? → 仕様をだすだけ
で書いたとおり、私が転職前にやろうとしたことについて、
仕様をだすだけにして、後に残る人たちがそれを実際に作るってことに、
予定ではなってました。
で、まぁ、私もなるべく教えられるように、
すること無いのに会社に出てきていてあげたのに、
けーっきょく作り上げることが出来ないってことになりました。
元々納期は 7 月いっぱいで、
私なら 3 日間ぐらいでつくれるだろうから、まぁ大丈夫かな〜と
考えていたのですが、甘い甘い。大甘でした。
8 月 2 日の時点で私の作った評価項目さえ終えられず、
ソースの評価と、評価用データの作成を私に頼んでくる始末。
で、評価してみたら、まともに動かないという代物。
なにこれ?
変なところに発注した結果と全くいっしょじゃん。
ありえない・・・。
っていうか、マネージメントがあなたの仕事でしょ?
ぜんぜんマネージメントできてないじゃん。
間に合うように、途中で私に作らせるとかしないとだめじゃん・・・。
まぁ、自分で決めたことなんだし、私はいなくなるし、いいけど・・・。
で、評価が仕事だと思ってたので、「動きませんよー」
という評価報告で終わろうとしたら、
「デバッグまでがキミの仕事」
のようなことを平然と言ってのける始末。
怒りを抑えるためにちょっと無言になりました。
だいたい見るに耐えないようなソースを読んで、
簡単なところを修正してあげただけでも好意的なのに、
そこまでやって上げられるわけないでしょっ!
だいたいもっときれいに書きなさいよ。バカチンがっ!(感情的)
・・・なんて事は一言も言わず、新しいのを作るのはやめて、
過去にあるスクリプトを組み合わせて、
動くようにすることを提案し、うまいこと丸め込みました。
最初から私に作らせてれば、きれいに全てうまくいってたのに・・・。
はーぁ。だめだこの人 (会社) は・・・。
こういう人に反省を促すためにも、
本来なら絶対手出しせずにいたい所なのですが、
そうするときっと間違いなくうざいので、さらっと作ることにしました。
というわけで、5 時間程度かけて作り終えて、深夜に帰宅しました。
この 5 時間の中でほかの人が作ったスクリプトの
効率化 (実行時間 5 分程度 → 1 分強) もやってあげてるし、
もう十分以上に仕事はしたと思います。
もーぅ、文句言わせないからね。
休暇もとってやるぅ!
2004年08月05日
お休み。
有給休暇の消化期間に入りました。
とりあえず今週いっぱいはもうお休みです。
というわけで、今日はお昼に美容院で髪を切って、
掃除・洗濯・部屋の片付け
と、忙しくてなかなか出来ないことを一気に片付けちゃいました。
明日 (8/5) のお休みには、いままで忙しくて出来なかった、
Yahoo Auction への出品作業を行おうと思います。
邪魔なもので価値があるものは売っちゃって、
片付けと現金化の 2 つのメリットを享受しないとね?
歯医者に定期検診にも行こうかな〜。
やすみに旅行とかに行くのもいいけど、
普段出来ないことをする日にあてるのも結構ステキです。
さて、あした寝過ごさないようにそろそろねまーす。
おやすみなさい。
2004年08月06日
原稿料
4 月〜 6 月は勤め人が残業しない方が得な時期だそうです。
知ってましたか?
私は詳しくは知らないんですが、
保険料?だか地方税だかが 4 月〜 6 月の間の所得に対してかかるんだそうです。
で、その間の給料が安ければ (つまり残業が少なければ) 、
年間を通しての徴収金額が下がるために、結果として得をするということです。
ということで、今年は 4 月〜 6 月はほとんど残業してません。
そして、7 月〜 8 月は転職を前にしているため、
ほとんど残業してませんし、する気もありません。
ということは 4 月〜 8 月までの労働分に対する残業代がありません。
で、残業代は普段は月 7 〜 8 万でていたため、
この金額が手に入らないことによる枷が重くのしかかります。
5 x 7 = 35 万 ですから結構な額です。
ちなみに 7 月の給与は手取り 18 万、6 月は 19 万、5 月は 14 万。
まるでアルバイト並みの金額です。
どうにかしてください!!
(といっても私がまいた種ですが・・・)
6 月に出たボーナスで何とか出来そうになりましたがそれも焼け石に水。
お金が無かったので買えなかった消耗品などを買い揃え、
カードのボーナス一括払いを払い、家賃を 2 か月分払ったところで消えてなくなりました。
そして、7 月 26 日が給料日なのに 7 月 30 日の時点で 3 万円を切った銀行口座。
あまりの貧乏さに、Yahoo オークションで出品しようとしていたところでした。
これは先日書いたのでお分かりですよね?
この窮地に、突然神が舞い降ります。
1 月に雑誌に書いた記事の、原稿料が入り一気に復活。
(ちなみに、先ほど書いた手取りの 2 か月分ぐらいが原稿料です。)
やーーーっと、人並みの生活をおくれそうです。
とりあえず、シャンプーとかリンスとか、サプリメントとかアミノバイタルとか
足りなくなっていた生活消耗品などを買い揃えました。
基本的に食事と運動 (?) にかけるお金以外で、
人よりお金を使うものは無いのですが、(浪費癖は無いので・・・)
それでさえ普段の生活が送れないほどの貧乏さでした。
やーっと、脱出。
スゴイ嬉しいです。
さらに、退職にあたって、いろんな積立金が戻ってくるそうで、
一気に余裕のある生活に戻れそうです。
(だからといって浪費するわけではないのですが・・・)
あぁ、やっと人並みになれます・・・(号泣)
誰かがお金よりも心が大切〜なんてことを言っていた気がしますが、
ぜーったい嘘ですからね。
心の余裕はかなりの部分お金に依存します。
実体験してみなさいってのっ!
2004年08月09日
転職直前
今日は久々に出社しました。
先週の火曜日ぶりでしかも午後から。
そして、今週いっぱいで今の会社を退職することになるので、
今日は転職にあたっての作業を続けていました。
人事的な手続きや、人に対するお礼文の作成、
引き継ぎ事項の補足に、
そして、何より重要な、利用している PC の整理です。
今まで私が行った内容のノウハウを次の会社や家でも利用したいので、
作成した文書を整理したりしていたんです。
今までは次の日まで待って会社でメモを調べればすみましたが、
今後はそういうことも出来なくなりますから、
少なくとも思い出せる程度の内容を自宅に残しておく必要があります。
会社に対しては、きちんとドキュメント化された文書を。
自分に対しては、その中で生まれたノウハウと知識とメモを。
転職ではそうやって振り分けて残すことになります。
それが結構かかります。
個別のサーバにファイルを保存していたりするし、
プロファイルやレジストリの中だったりしますので、
漏れが無いように探していくのは結構時間がかかります。
私は普段から整理しておく方ですが、
それでも一日じゃおわら無そうです。
転職を意識している方は、
この辺りの片づけをお忘れなく〜☆
ちなみに、物理的なモノについては
全ての片づけを終えました。
あとは印鑑と退職金を持ち帰るのみ〜
2004年08月10日
呼吸
ジョギングしていたときに思ったのですが、
呼吸の仕方によって、運動の「活動レベル」とでもいいましょうか、
のレベルが違います。
普段、私は約 6.5km をジョギングしていて、
例外はありますがほぼ常に鼻呼吸のみです。
この状態で 32 〜 33 分で走りきるのですが、
口呼吸を加えてジョギングすると、これが 1 分以上短くなります。
最初の 10 分ぐらいはウォーミングアップとしてゆっくり走っていることを
考慮に入れると、口呼吸をするというだけで大幅に早くなることが
値として出てきますし、走っているときのからだも軽いです。
ということは、
「上手に呼吸する方法を身につけている」
と有利に運動できるうえ、上達もしやすいのではないかと予測できます。
ということで、運動が得意になりたい人は、
呼吸に自分のリズムを身につけて、あとは鼻呼吸で運動できるようになれば
(瞬発力系は無理でしょうけど・・・)
かなり有利かもしれません。
(あくまで私の推測&主観ですのでそれは一応・・・)
さて、それを踏まえて私のことを考えてみました。
人に誇るほどではありませんが、私はスポーツを身につけるのが早いほうです。
反射神経とかはあまりよくないので、球技とかは苦手ですが、
それ以外は概ね、人並み以上に身につけるのが早いです。
(ずば抜けてではないので念のため)
これは昔水泳をやって、呼吸器系が鍛えられたからではないかと、
いまさらながら思ってみました。
意識して筋肉を動かすという技術もかなり重要だとは思いますが、
呼吸も重要ではないかなーと、今日はそう思ってみました。
その点で水泳はかなり良いかもしれませんよ?
# と布教(笑)
2004年08月22日
多忙
久しぶりにここに書き込むことになりました。
多忙というのは、誇張がはいってます(笑)
実際はそれほど忙しくないのですが、精神的に疲労してるので、
時間がうまくつかえていないだけです。
転職後の新しい環境に加え、
就労時刻が早くなった上に、通勤により時間がかかるようになったので、
生活のリズムが作れなくなっています。
さらに、いくつかのプライベートなイベントがあったため、
落ち着く時間のない毎日を過ごしてました。
おかげで全く書き込めない日が続いてました。
ごめんなさい。
適度に心を回復させながら書き込むようにしてみます☆
2004年08月23日
実家のパソコン
転職後の忙しい時期だというのに、実家から壊れたパソコンが送られてきました。
普通のトラブルとかは ssh + VNC とかで接続してリモート管理していたのですが、
(接続先 IP アドレスは DDNS で認識します)
起動がままならない状態になっていたため、こちらに送ってもらいました。
忙しいことは忙しいのですが、
パソコンが使えないことによる不便さはよく理解していますので、
優先的に作業をすることにしました。
で、昨日の昼間から作業しています。
昨日はとりあえず HDD のイメージを取り、
ファイル単位のバックアップも行ったので、今日が調査の本番です。
(何らかの作業を行うときはとりあえず戻せるようにするのが最初でしょ?)
両親の話によると、負荷をかけると落ちるということなので、
負荷のかかる作業をいろいろと実施してみました。(圧縮とかコピーとか)
その作業の結果、突然 HDD の反応が無くなり、OS が動作しなくなりました。
さらにコールドリブートすると HDD が認識されなくなるというトラブルが発生しました。
(コールドリブート=電源スイッチによるリブート として記述してます)
これだけを聞くと HDD エラーっぽいのですが、
接続されているの 2 台の HDD のウチ片方がエラーを出した状態で再起動すると、
逆の HDD が認識されなくなるという問題も発生するため、
HDD が原因の可能性は薄いと判断しました。
(HDD が二つ同時期にほぼ同じような症状になるのはなかなかないと推測しました)
この場合のトラブルの原因は、IDE 周り。
というわけで関連するのはケーブル、コネクタ、チップセット程度です。
まずはコネクタに正常に接続されていることを確認し、
次に、チップセットを触ってみると・・・。
チップセットについているヒートシンクが宙に浮いた状態になっています。
これではチップセットが熱くなり、熱暴走する可能性があります。
というわけで、チップセットのヒートシンクをきちんと固定しなおしました。
さらに CPU のヒートシンク&CPU ファンも緩んでいたため、
これも固定しなおしました。
この状態で、起動してみても、HDD が認識されないことが起こります。
熱暴走だけが原因ではなさそうです。
あとはケーブルぐらいしか原因が見当たらないので、
面倒なんですが、他の PC に使っていた別のケーブルをもってきて、
交換してみたところ、見事にトラブル解消。
実際の原因は複合していた可能性が高いんですが、
とりあえずトラブルシューティング終了です。
しばらく仕事してませんでしたが、腕はなまってなさそうです(笑)
よかったよかった。安心安心。
2004年08月24日
キーレスエントリー
所有している車があります。
キーレスエントリーです。
賃貸アパート 2DK の自宅があります。
思わずキーレスエントリー。
あくわけも無く・・・。
自分の事ながら失笑しました・・・。
2004年08月25日
ssh-agent
ssh-agent のことを今まで誤解して理解していました。
ssh-agent はパスフレーズの入力無く、ssh を利用するためのもので (ここまでは正解)
スクリプトなどを使った通信のときに使うためのものだと思っていました (やや誤解)
ですが、実際は、公開カギ認証の ssh を利用する際に、
複数回のパスフレーズの入力を必要とせずに使うためのものでした。
これは大変便利です。
そして、さらに重要な機能があり、
私にとってはこれが ssh-agent を利用する目的だといっても過言ではありません。
それは認証転送機能。
あるサーバ A を踏み台にして他のサーバ B に ssh でアクセスするというとき、
通常ならば、クライアントにも A のサーバにも秘密カギを置いておかなければなりません。
A のサーバの root を複数名で使えるとき、
これでは 「暗号化路で保護されている」 という機能しか ssh は提供できません。
(複数名が A の root になりうるなら個人の秘密カギを複数名が利用できるということに他ならないため)
もちろん、パスフレーズで秘密カギが保護されては居ますが、
それ以外の保護がなくなってしまうため、
セキュリティ的 (というよりはプライバシー的に?) にはかなり好ましくありません。
それを考えて、私は 「ヤダなー」 と思って、
まわりの人に聞いてみた結果 ssh-agent を知ったわけです。
ssh-agent に ssh (クライアント) の認証転送機能を用いることで、
クライアントだけに秘密カギをおいて、A には秘密カギを置かなくてもいいという
機能があることがわかりました!!
これはステキです。
ssh (クライアント) の設定で認証転送機能が有効にされていないといけませんが
(OpenSSH のデフォルトでは無効でした)
それだけでオッケーです。
ssh の踏み台を使う人は既にご存知の人も多いとは思いますが、
ぜひともご利用ください☆
詳しい話は ↓ この辺が参考になると思います。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/020426/j_l-keyc3.html
使い方は
$ ssh-agent
$ ssh-add
$ ssh -A -2 サーバ
って感じです。
ssh には -A オプションを忘れないでくださいね。
( /etc/ssh_config に設定してもオッケーです)
ちょっと賢くなった今日でした♪
2004年08月26日
ユーザの権利
Windows NT / 2000 / XP をお使いの人なら、
Administrator (s) がほとんどのことができることはご存知でしょう。
そして、Administrator (s) 以外ののユーザには何らかの制限がかかることもご存知かと思います。
さて、では、Administrator (s) 以外のユーザに、
何らかの権限を付与したいと思ったとき、
その権限はどうつければよいのでしょうか?
今回、サービスの再起動を、Administrator (s) ではないユーザに
させたいと思ったのですが、そのための必要な権限がわかりません。
ワークグループではこの作業、出来ないのでしょうか?
ローカルセキュリティポリシーで、
ユーザの権利をちまちまと設定してみたのですが、
どうにもわかりません。
誰かご存知の方教えてください・・・・。
とりあえず、特権の使用についてをログに残したところ、
サービスの再起動の際に、
「オペレーティングシステムの一部として動作する」
にあたる権利を行使する際に出てくるログが出たのですが、
その「ユーザの権利」をつけても、一般ユーザにはサービスの再起動が出来ません。
うーーん。
Linux/UNIX とかと違って、権限についてがブラックボックス化されていて、
調べるのが大変です。
うーんうーん・・・。
明日も引き続き調べてみます!
2004年08月27日
結局は HDD ・・・。
実家のパソコン で無事にトラブルシューティングが終わったと記述しましたが、
実際は終わっていませんでした。
その後、エージングテスト (高負荷試験) を実施してみたところ、
相変わらず OS の反応が無くなって止まります。
ショック。
というわけで、調査を続行したところ、HDD の音がおかしいときがあり、
HDD も原因だったということが判明しました。
秋葉で新しい HDD を購入し、古い HDD のイメージを新しい HDD に復元して換装完了。
エージングテストも無事にクリアして、どうやら完治です。
何が原因かを突き止めるよりは、全て治しちゃった方が早いという感じで、
修理しちゃいましたので、結局は原因ははっきりはしないんですが、
多分 HDD だったような気がしてきました (T_T)
が、それ以外の修正作業も無駄じゃないことを信じます・・・。
さて、この作業、簡単に書いてますけど、データのコピーやら、
イメージの作成&復元やらで、夕方の帰宅後から、次の日までフルに時間がかかりました。
(時間がかかる作業のときに、会社に行ったり、寝たり、お風呂に入ったりという感じです)
つまりほぼ丸二日かかってます。
ので、その間、あんまり他の作業が出来てません。
今日からはたまった諸々のことを片付けていきたいと思います☆
気が向いたら、たまってるメール (20 通ぐらい) の返信書けるかも・・・。